飯盒炊爨するにも、コーヒーを飲むためにお湯を沸すのも
火をおこすにも、原始的な方法を使えない場合は、
バーナーを使いますよね。
こんな華奢な器具で飯が炊けるのか?と思うくらい小型軽量なものが
あふれる位揃ってます。ほんとに多種多様です。
もちろん燃料はそれぞれ別途必要ですが・・・・
火口がひとつのものを、シングルバーナーと呼びますが、
バーベキューや本格的な料理でもするのでなければ、
これで、一人、二人分位の調理は可能です。
ダブルバーナーは、単純にシングルを二つ並べただけのもの。

大げさな命名ですね(笑)シングルを二つ使えばダブルですって・・・
ガスコンロの一口と二口の違いです。それぞれの火口に燃料を供給する
必要がありますけどね。
バーナーには、アルコールや、混合ガス、ホワイトガソリンや灯油を
使うものなど色々な燃料形式があります。
後者のふたつは、燃料の取り扱いを考えるとちょっと面倒なので、
お手軽なトレッキングの場合、ガスを使うタイプが簡単かなと思います。
バーナーの本体に、専用のガスカートリッジをねじ込むように
取り付けるだけで使用できます。
ガスカートリッジはアウトドアショップならどこでも置いてあります。
入手に困ることはありません。
燃焼効率の向上のためにバーナー形状やバルブ形状、燃料の配合率など、
携行性向上のために、素材やコンパクトデザインの開発がされて、
最近では相当に性能が向上しています。
山歩きやソロ・ツーリングにしても、
携行品がコンパクト且つ軽量であることが理想。
バーナー部分と燃料部分の切り離しができる製品がいいかなと思います。
DIYやアウトドア用品店では、、小型のカートリッジ式ボンベを
よく見かけますが、燃料切れなどの場合に、近場で入手しやすいです。
手入れを十分にしてやれば、チャチな外形でもフィールドでは
頼もしいパートナーになり、愛着が湧いてきます。
手入れのために取り出してみると、
つい、沢におりて岩場に腰かけている自分を思い浮かべて、
ニヤニヤしている自分に気が付くようになります。(爆)
ガス器具には専用のカートリッジガスを使用する必要があります。
・・・というか、各メーカーは純正のガスカートリッジを使って
欲しい訳ですね。まあ、その方が無難でしょう。
各メーカーからいろんなサイズのガス缶が販売されていますので、
出掛ける前には多めに手配する事が必要です。
低温では火力が弱くなります。
そんなときには寒冷地用のガスカートリッジもありますので、
冬場のキャンプ時などには最適です。